常任委員会の活動方針及び活動内容
委員会名
活動方針
主な活動内容( は常時活動)
生活
学校生活を生徒自身の力でより向上させ、規律ある生活を作り出す。
・あいさつ運動の計画、実践
・ポスター作り
環境緑化
校舎内外の環境緑化を図り、よりよい生活環境の維持を図る。
環境問題に対する生徒への啓発を行い、校内のエコ活動を推進する。
・学校の緑化活動(花植え、落ち葉はき、牛乳パックの回収)
・マイナス6%運動(エコ活動)の推進
美化
清掃活動を中心に、校舎内外の環境美化に努める。
・ゴミ計量と減量の呼びかけ
・清掃活動の点検(清掃コンクール)
・ワックスがけ
学芸集会
生徒会の文化的活動を計画し、実践する。
集会活動の企画運営にあたる。
・合唱コンクールの運営
・生徒集会の企画・運営
・儀式等の会場設営
体育
生徒会の体育的行事を計画し、実践する。
・グラウンド整備(ならし・石拾い等)
・運動用具(クラスのボール)の管理
図書
図書室を利用しやすいものにし、生徒によりよい本を多く読んでもらうための働きかけと、図書室の効果的な運営にあたる。
・「読書1万ページ」活動
・読書紹介
・移動図書
・図書室清掃
保健
生徒の健康保持と増進を図り、清潔な環境を作り出し、事故防止のPRや検査整備を行う。
・石けん補充 ・ポスター作り
・出欠確認 ・保健室清掃、整備
・トイレットペーパーの仕分け
・学校保健委員会への参加
・出欠黒板の記入
・かぜ予防等放送での呼びかけ
給食
楽しく衛生的に給食ができるように食事のマナー指導を行う。
・配膳用ワゴンと配膳代清掃
・衛生チェック(当番の健康・服装等)
交通
交通マナーの徹底及び自転車置き場の管理を行う。
・自転車置き場の整理(8:10まで)
・自転車の点検
・交通安全、マナーの呼びかけ
放送
校内の放送に関する仕事を行う。
・昼、清掃時の校内放送
・下校放送 ・集会等の放送準備
福祉
福祉・ボランティア活動の企画・運営を行い、全体的な奉仕の精神を養う。
・ベルマーク回収
・各種募金活動
学級代表
各クラスの情報交換を行い、学年の親睦を深める。
・学年朝会の運営
・月の目標設定
生徒会誌 編集
生徒会誌(富士見ヶ丘)の編集を行う。
・「富士見ヶ丘」の編集
・原稿依頼
執行部
生徒会活動全体の連絡・調整を行う。
生徒会行事の企画運営を行う。
・国旗当番
・生徒会行事の企画運営
Copyright(C) 阿久津中学校 All Rights Reserved.